外資系の福利厚生ってぶっちゃけどうなの?就職するなら理解しておきたいこと。
- 2018/1/3
- 就活関連



最新記事 by 西村 航 (全て見る)
- 退職交渉時の引き止めに負けない、3つの心構え - 2018年12月26日
- 日本オラクル採用情報を採用担当が直接紹介。相談のります! - 2018年12月4日
- 外資の求人を探すなら絶対ここ!3つのおすすめサービス。 - 2018年6月27日
外資=給料が高い?
外資系といえば給料が高いというイメージを持たれるかと思います。実際、日系企業と比較してみると、各年代ごとでこれだけ平均年収格差があるようです。(単位は万円)
これだけ給料が高いと外資系っていいなあ、と安直に考えてしまいます。しかし、福利厚生も含めて考えないと痛い目にあいます。ということで、知っていたほうがいい福利厚生のことについてまとめてみました。
福利厚生には2つの種類がある
福利厚生には2つの種類があります。1つは法律によって雇用主に負担が義務付けられている法定福利厚生があります。もう1つは雇用主が独自に負担を実施する法定外福利厚生です。
法定福利厚生
法定福利厚生とは社会保険料の雇用主負担のことをいいます。この負担する費用は、法定福利費と呼ばれています。これはどの企業にも義務付けられているものです。では、社会保険とは何でしょうか。具体的には以下5つの保険のことを指します。
- 健康保険
- 厚生年金保険
- 雇用保険
- 介護保険
- 労働災害保険
労働者はどこの企業においてもこれらの福利厚生を享受することができます。つまり、この部分においては外資系企業であろうと共通の福利厚生メニューとなります。
法定外福利厚生
これは企業が独自に実施している福利厚生制度となります。なので、どのような福利厚生制度を実施するのか、もしくはしないのかは企業の判断に拠るところとなります。
法定外福利厚生でよく耳にするのは、家賃補助・育児休暇・財形貯蓄制度・確定拠出年金・出産祝金などでしょうか。こういった企業独自の福利厚生制度で従業員の働きやすさを促進するというのも1つのトレンドです。他にもこんな特徴的な福利厚生制度を持つ企業があるようです。
情報源: ユニークな福利厚生|厳選した7つの事例を福利厚生管理士が解説
注目すべきは法定外福利厚生
さて、話を本題に戻します。外資系はなぜ平均給与が高いのでしょうか。これは法定外福利厚生が日系よりも充実していない場合が多い、というのが1つの理由としてあります。
例えば日系企業で多く実施されている、家賃補助や住宅補助などの制度。実際、この家賃補助額は非常に大きいです。家賃総額の2/3を支給する企業もあります。外資系で家賃補助を出す企業はほとんどありません。
月12万の家賃で2/3の家賃補助が出る場合、実質の負担額は4万です。つまり、補助額である8万/月の給料を受け取っていることと同じになります。年に換算すると、96万円になります。
こう考えてみると、単純に平均給与だけの比較で外資系がいい、という判断にはならないはずです。給与以外の福利厚生(法定外福利厚生)についてもどのような制度があるのかをしっかり理解するということが重要となってきます。
とは言え、日本でも耳にするくらいの外資系は、その製品・サービスで世界のイノベーションを牽引している企業であることがほとんど。このような企業で働いている従業員は、福利厚生の条件を含めて考えても高水準の給料をもらっているケースが多いのも事実ですが・・。
目先の条件だけで選ぶのはNG
今回は福利厚生に絞った話をしましたが、目先の条件だけで企業を選ぶことは避けましょう。もちろん、福利厚生といった諸条件を比較検討はしたほうがいいです。
重要なのは、+αその企業でどのような経験・スキルを手に入れられるかということ。その経験が将来的に大きな価値を生むのであれば、キャリアの選択としては適切だと考えます。日系・外資という括りで考えるのではなく、自分が何をやりたいのかという視点がやはり大切なのだと思います。
関連記事外資系企業は退職金がもらえない?日系と外資で違うお金の事情諸々でも詳しく書いているので参考までに。
上記記事でも書いていますが、情報収集という意味ではエージェントを利用しましょう。無料で相談できるには強い味方です。個人的なおすすめはJAC Recruitment。外資に特化してますし、エージェントの質も非常に高い印象です。
JAC Recruitment
外資系に転職を考えいる方に少しでも参考になれば!